縮毛矯正しててもカラーはできますか? - 株式会社No.Blow 酸性縮毛矯正専門技師

Short hair / Medium hair

ショート・ミディアムヘア

縮毛矯正しててもカラーはできますか?

名古屋【栄・久屋大通】駅からすぐ。

No.Blow 酸性縮毛矯正専門技師【ノーブロー】

縮毛矯正・ストレートを得意としている酸性縮毛矯正専門店です。

当店の特徴

  • 【ノーブロー】仕上げを必ずご提供
  • ブロー仕上げで絶対に誤魔化さない
  • 酸性縮毛矯正専門店
  • 3部制の完全固定予約
  • 完全マンツーマン施術
  • 最もダメージレスを厳選
  • ですが【傷まない】魔法の薬剤ではありません

本日の大切なお客様のご紹介

本日ご来店のお客様は、縮毛矯正と全体カラーをご希望されていました。

よく「縮毛矯正をしていてもカラーはできますか?」と質問されることがありますが、結論から申し上げると、施術自体は可能です。

ただし、多くの方が本当に知りたいのは、“縮毛矯正とカラーを同時に行っても髪が傷まないのか?”という点だと思います。

最近では、「髪を傷めずに施術できる」「傷まない薬剤を使っています」といった広告を目にすることも多いですが、残念ながら髪をまったく傷めずに施術することはできません。

同時施術関係なく薬剤施術は必ず傷みを伴います。

縮毛矯正とカラーを同時に行うと髪が傷むため、多くの場合、施術の日にちをずらすように提案されることが多いと思います。

確かにこれは半分正しいのですが、期間を空けても髪が傷むことには変わりありません。

もちろん髪の状態によって変わりますが、同時に施術を行うと薬剤が強く反応しすぎてしまうことがあります。

こうした過剰反応をできるだけ防ぐことは可能です。

しかし、あまりにも薬剤に反応しやすい髪質の場合は、期間を空けても同じように過剰反応が起こることがあります。

なぜなら、髪は死滅細胞なので、期間を空けても皮膚のように自分で再生することはできないためです。

ここで一番注意したいのは、「期間を空ければ安全に施術できる」と誤解してしまうことです。これは危険な思い込みなので、正しい知識を持つことが大切です。

期間を空けてもダメージの先送りにしかなりません。

縮毛矯正を施した髪には、想像を超えるほどのダメージが蓄積されています。

そのため、こうした髪にさらに薬剤を使った施術を加えると、髪が傷まないはずがありません。

たとえ酸性でもアルカリ性でも、縮毛矯正という技術は髪にダメージを与えて、見た目を綺麗に整えるものです。

決して、髪そのものを回復させて美しくする魔法のような技術ではありません。

表面がサラサラのストレートになったように見えても、実際には髪の内部にかなりのダメージが蓄積しています。

また、「時間を空ければ問題ない」と考えて、縮毛矯正した髪に全体カラーを何度も繰り返すと、必ず髪は深刻なダメージを受けてしまいます。

このように縮毛矯正をした髪に、繰り返し全体カラーを施し、さらに傷んだ状態で再度縮毛矯正を行うと、以前の仕上がりとはまったく異なり、満足いく結果にはなりません。

このようなことを踏まえた上で、「それでもこのくらい明るくしたい」「この色にしたい」と強くご希望される場合には、できるだけお客様のご要望に沿えるよう、最大限配慮して施術を行っています。

理想はリタッチカラーという事を覚えていただけると幸いです。

縮毛矯正をした髪は、想像しているよりもはるかに大きなダメージを受けています。

これは、たとえ施術が酸性であっても変わりません。 また、縮毛矯正をした髪にさらに薬剤を使った施術を重ねると、ダメージが進行するおそれがあります。

特にカラーをしている方は、すでに縮毛矯正をかけた部分には薬剤を使わず、根元の新しく生えてきた部分だけをリタッチカラーで染めてもらうと、髪への負担を最小限に抑えることができます。

カラーの明るさと頻度で縮毛矯正の同時施術の仕上がりは変わります。

リタッチカラーでも、できるだけ暗めのトーンで染めることで、縮毛矯正のかかり具合に違いが出ます。

縮毛矯正を行ううえでは、縮毛矯正自体によるダメージだけでなく、その他のダメージをどれだけ抑えられるかが大切になります。

また、カラーの明るさや、カラーを行う頻度によって髪への影響は大きく変わります。

たとえば、ハイトーンのリタッチカラーを1カ月も経たないうちに繰り返していると、髪へのダメージが蓄積しやすくなります。

一方、やや暗めのトーンで、3カ月に1回程度の頻度でリタッチカラーをしている場合は、髪の損傷の程度が大きく異なります。

傷まない薬剤施術は存在しません。

傷みを可能な限り最小限にとどめて施術する事は、今後も日々邁進しながら技術提供を心掛けていきますが

傷まない、傷みにくいという誤解を招く表現や認識を改めるのも大切な役割と考えております。

傷まない、傷みにくいと表現した方が興味惹かれるのは重々承知していますが、デメリットの部分をきちんと伝えて、正しい認識で薬剤施術を繰り返していただける事で事故は可能な限り防げると思っています。

傷んだ髪に縮毛矯正をする事は確かに凄いかもしれません。必要か不必要かでいえば間違いなく必要です。

ですが、それよりもっと重要なのは傷ませないように美容師が提案してあげる事です。

傷んだ髪でも施術が可能と過信してしまったら、その先は必ず崩壊しか待っていません。

傷まない薬剤も存在しませんし傷んだ髪も絶対に回復はしません。

その事を前提に技術提供を心掛けておりますので何卒ご容赦くださいませ。

TOP
新規WEB予約 再来予約アプリ お問い合わせ